2022年4月18日(月)  
メダイチドリ・・・人を警戒しつつ食事

4月15日よりシギ・チドリが登場せず。天気もあまり良くない。森に
行かず、体力が落ちてきたので、久しぶりに朝から森へ。   
サクラにアオジが止まっている。虫を探しているかと写真を写し
たら、虫を咥えたアオジ君が写っていた。


センダイムシクイを低いところで見つけ写すものの、なんとまたま
た枝被り、とても悲しい。「チョチョビー・・・・」。


午後に野島へ、シギ・チドリ探し。第2陣が来ておりました。しかし、
居た場所があまり良くないのです。
潮干狩りと、カキとりの外国人に一等地の干潟を奪われ、最も
条件の悪い場所に追いやられています。


こんな場所でも、外国人の動きを見て逃げ回っています。


飛んでほんの少し移動します。


居た場所の条件が悪いと書きましたが、この様な環境です。ちな
みに5羽が写っていますが。
いる場所は、砂地でなくカキが沢山ついたカキ礁の上です。


アップで写すとこんな感じ。メダイチドリの好物ゴカイ類が砂地よ
り少ない環境なのです。


ここから下が、えさ場としては2等地でゴカイを捕まえるメダイチド
リの写真です。


ゴカイが細いですがとても上手に捕まえています。


ゴカイを穴から引きずり出しています。ゆっくり引っ張ってちぎれな
いように上手に引き抜きます。


人が少なくなれば一等地に移れるのですが。しかし、二等地でも
沢山のゴカイを取ることが出来ます。これが野島水路の干潟の
実力です。
こんな狭い干潟で、沢山の人に邪魔されても、鳥達が
野島にやって来るのは、この餌の豊富さが原因なのです。



ということで、上手に取ったゴカイを見せびらかします。

野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る